- 2024年3月3日
- 2024年3月3日
機能回復のためだけのリハビリではなく、生活を取り戻すためのリハビリ
こんにちは、今日は、日常生活とリハビリの関係についてお話ししたいと思います。 日常生活こそがリハビリ 私は片麻痺の方のリハビリを担当することがあります。 片麻痺とは、脳卒中などで片側の手足が麻痺してしまった状態のことです。 一般的にはリハビリの時間は […]
こんにちは、今日は、日常生活とリハビリの関係についてお話ししたいと思います。 日常生活こそがリハビリ 私は片麻痺の方のリハビリを担当することがあります。 片麻痺とは、脳卒中などで片側の手足が麻痺してしまった状態のことです。 一般的にはリハビリの時間は […]
リハビリを拒否する患者さんへの対応には以下のようなステップがあります これらの対応方法は一例であり、患者さんの状況やニーズにより適切な対応が変わることを覚えておいてください。また、これらの対応は専門的な知識と経験を必要としますので、具体的な対応を行う […]
肘は腕の動きに欠かせない関節ですが、日常生活やスポーツなどで酷使されることも多く、痛みを感じることがあります。肘の痛みには様々な種類と原因がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 テニス肘 テニス肘とは、肘の外側にある上腕骨外側上顆という骨の […]
今日は進行性核上性麻痺という病気についてお話ししたいと思います。 進行性核上性麻痺とは、脳の中の大脳基底核から脳幹にかけての神経細胞が減少することで、転びやすくなったり、下の方が見にくい、しゃべりにくい、飲み込みにくいといった症状が出る疾患です。 こ […]
低血圧とは、血圧が正常値よりも低い状態のことです。 血圧は、心臓が血液を送り出す力と、血管が血液に抵抗する力によって決まります。血圧が低いと、全身に十分な血液が届かず、酸素や栄養素が不足したり、老廃物が溜まったりする可能性があります。その結果、めまい […]
今回は、腰痛のレッドフラッグについてお話しします。 腰痛は、多くの人が経験する症状のひとつです。その人数は3000万人と言われています。ほとんどの場合は、筋肉や靭帯の炎症や緊張、椎間板の老化などが原因で、安静や適度な運動、痛み止めなどで改善します。 […]
作業療法士(Occupational Therapist、略称: OT)は、医療従事者の一員で、リハビリテーション職の一つです。作業療法士は、医師の指示の下で「作業療法」を行うことを業とします。 作業療法とは、作業を通して健康と幸福な生活の推進にかか […]
SLRとは SLRとは「Straight Leg Raising」の略で、「下肢伸展挙上」という意味です。リハビリの現場でよく使用される言葉の1つで、下半身の運動や評価において使用されることが多いです。 SLRの目的 SLRを実施する目的は、「評価」 […]
リンパ郭清術とは、乳がんの手術中に行われる一つの方法で、腋の下のリンパ節を切除することです。リンパ節とは、体内の老廃物や異物を排出する役割を持つ器官で、腋の下には多くあります。乳がんが腋の下に転移すると、リンパ節からがん細胞が体内に入り込む可能性があ […]
顔の麻痺について知っておきたいこと こんにちは、皆さん。今日は、顔の麻痺についてお話ししたいと思います。顔の麻痺というと、怖いイメージがあるかと思います。でも、実は顔の麻痺にはいろいろな種類があって、原因や症状も様々です。今回は、その中でも片麻痺と顔 […]