- 2025年1月12日
日常に感覚統合を散りばめる
先日、感覚統合療法の基礎編と応用編のオンラインセミナーを受講しました。内容はどれも興味深いものでしたが、特に印象に残ったのが「日常生活の中で感覚統合を促す仕掛けを散りばめる」という考え方です。このアプローチが、作業療法士として大切にしてきた「生活を基 […]
先日、感覚統合療法の基礎編と応用編のオンラインセミナーを受講しました。内容はどれも興味深いものでしたが、特に印象に残ったのが「日常生活の中で感覚統合を促す仕掛けを散りばめる」という考え方です。このアプローチが、作業療法士として大切にしてきた「生活を基 […]
リハビリテーションの分野で働く「理学療法士(PT)」と「作業療法士(OT)」は、どちらも人々の生活を支える大切な仕事です。しかし、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、それぞれの役割や特徴を簡単に解説します。 理学療法士(PT)とは […]
視覚支援が効果的な理由には、脳の情報処理の仕組みや子どもの特性が深く関わっています。本記事では、その理由を詳しく解説します。 1. 視覚は脳が処理しやすい感覚 視覚情報は記憶に残りやすい 聴覚情報(話し言葉)は時間とともに消えやすいのに対し、視覚情報 […]
ASD(自閉スペクトラム症)とは? ASD(自閉スペクトラム症)は、人と違う考え方や感じ方を持つ特性がある状態のことを指します。一般的な病気とは異なり、「個性の幅が広がるスペクトラム(連続体)」 として捉えられています。 たとえば、次のような特徴を持 […]
もし考え方を少し変えられたら、心も軽くなるかも 「なんだか最近、気持ちが落ち込む」「自分の考え方が邪魔をしている気がする」って感じたことはありませんか?そんなときに役立つのが、「認知行動療法(CBT)」という方法です。ちょっと難しそうな名前ですが、や […]
「人間作業モデル」って何?人間作業モデル(MOHO: Model of Human Occupation)というのは、 「人がどんなふうに毎日を生きているか」 を考えるための方法だよ。 みんなも毎日、いろんなことをしているよね?たとえば: これらはぜ […]
こんにちは、今日は私がリハビリを提供する際の考え方についてお話ししたいと思います。 これまでに参加した様々な勉強会や読んだ本から得た知識を元に、特に老年期の分野、特別養護老人ホームやデイサービスなどでの勤務経験を活かした考え方を共有します。 タナベセ […]
肘は腕の動きに欠かせない関節ですが、日常生活やスポーツなどで酷使されることも多く、痛みを感じることがあります。肘の痛みには様々な種類と原因がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 テニス肘 テニス肘とは、肘の外側にある上腕骨外側上顆という骨の […]
今回は、腰痛のレッドフラッグについてお話しします。 腰痛は、多くの人が経験する症状のひとつです。その人数は3000万人と言われています。ほとんどの場合は、筋肉や靭帯の炎症や緊張、椎間板の老化などが原因で、安静や適度な運動、痛み止めなどで改善します。 […]
リンパ郭清術とは、乳がんの手術中に行われる一つの方法で、腋の下のリンパ節を切除することです。リンパ節とは、体内の老廃物や異物を排出する役割を持つ器官で、腋の下には多くあります。乳がんが腋の下に転移すると、リンパ節からがん細胞が体内に入り込む可能性があ […]