CATEGORY

日常

  • 2025年1月5日

自閉スペクトラム症とは

ASD(自閉スペクトラム症)とは? ASD(自閉スペクトラム症)は、人と違う考え方や感じ方を持つ特性がある状態のことを指します。一般的な病気とは異なり、「個性の幅が広がるスペクトラム(連続体)」 として捉えられています。 たとえば、次のような特徴を持 […]

  • 2025年1月3日

認知行動療法とは

もし考え方を少し変えられたら、心も軽くなるかも 「なんだか最近、気持ちが落ち込む」「自分の考え方が邪魔をしている気がする」って感じたことはありませんか?そんなときに役立つのが、「認知行動療法(CBT)」という方法です。ちょっと難しそうな名前ですが、や […]

  • 2025年1月2日
  • 2025年1月3日

人間作業モデルを小学生でもわかるように説明します

「人間作業モデル」って何?人間作業モデル(MOHO: Model of Human Occupation)というのは、 「人がどんなふうに毎日を生きているか」 を考えるための方法だよ。 みんなも毎日、いろんなことをしているよね?たとえば: これらはぜ […]

  • 2024年3月28日
  • 2024年3月28日

リハビリの考え方 タナベセラピーと動き出しは本人から

こんにちは、今日は私がリハビリを提供する際の考え方についてお話ししたいと思います。 これまでに参加した様々な勉強会や読んだ本から得た知識を元に、特に老年期の分野、特別養護老人ホームやデイサービスなどでの勤務経験を活かした考え方を共有します。 タナベセ […]

  • 2024年2月13日
  • 2024年2月13日

肘の痛みについて

肘は腕の動きに欠かせない関節ですが、日常生活やスポーツなどで酷使されることも多く、痛みを感じることがあります。肘の痛みには様々な種類と原因がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 テニス肘 テニス肘とは、肘の外側にある上腕骨外側上顆という骨の […]

  • 2024年1月9日

腰痛のレッドフラッグとは?重篤な病気の見分け方

今回は、腰痛のレッドフラッグについてお話しします。 腰痛は、多くの人が経験する症状のひとつです。その人数は3000万人と言われています。ほとんどの場合は、筋肉や靭帯の炎症や緊張、椎間板の老化などが原因で、安静や適度な運動、痛み止めなどで改善します。 […]

  • 2024年1月2日
  • 2024年1月3日

能登半島地震

この度、能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。1日も早い復興をお祈りいたします。 現在、避難されている方々もどうかご安全でありますように […]

  • 2023年12月30日
  • 2024年1月3日

リンパ郭清術

リンパ郭清術とは、乳がんの手術中に行われる一つの方法で、腋の下のリンパ節を切除することです。リンパ節とは、体内の老廃物や異物を排出する役割を持つ器官で、腋の下には多くあります。乳がんが腋の下に転移すると、リンパ節からがん細胞が体内に入り込む可能性があ […]

  • 2023年12月28日
  • 2023年12月28日

複利で伸びる1つの習慣

複利で伸びる1つの習慣とは、ジェームズ・クリアーという著者が提唱した、自己改善を繰り返すことで、目標達成に近づく方法です。この方法は、人間の行動に関する科学的な原理に基づいています。本書では、これらの原理を具体的な例や実践方法とともに詳しく説明してい […]

  • 2023年12月25日
  • 2023年12月25日

トレーニングの5つの原則

前回は、トレーニングの3つの原理についてご紹介しました。今回は、トレーニングの5つの原則についてお話ししますね。 トレーニングの5つの原則とは、効果的にトレーニングを行うために守るべき基本的なルールのことです。トレーニングの5つの原則には、以下のよう […]