理学療法士と作業療法士の違い

  • 2025年1月11日
  • 2025年1月11日
  • 日常

リハビリテーションの分野で働く「理学療法士(PT)」と「作業療法士(OT)」は、どちらも人々の生活を支える大切な仕事です。しかし、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、それぞれの役割や特徴を簡単に解説します。


理学療法士(PT)とは?

理学療法士は、「体を動かす力を改善する専門家」です。けがや病気で体が思うように動かなくなった人に対して、筋力、関節、バランス、歩行能力などの身体機能の回復を目指したリハビリを行います。

主な特徴:

  1. 身体機能の改善に特化
  • 立つ、歩く、座るといった基本的な動作をスムーズにできるようにする。
  1. 科学的アプローチ
  • 筋力トレーニング、ストレッチ、バランス訓練などを用いて、体そのものを鍛える。
  1. 機能そのものの回復を重視
  • 「歩けるようになる」「階段を昇れるようになる」といった、動作そのものの改善がゴール。

例えば、事故で足をけがした人が歩けるようになるために、筋力やバランスの練習をサポートするのが理学療法士の仕事です。


作業療法士(OT)とは?

作業療法士は、「障害があっても生活を充実させる専門家」です。その人の生活や趣味、仕事を支えるために、動作の工夫や環境の調整、さらには心のケアまで行います。

主な特徴:

  1. 生活全体をサポート
  • 食事、着替え、趣味、仕事など、日常生活の動作を支える。
  1. 目的のある活動を重視
  • 「ごはんを自分で食べたい」「料理ができるようになりたい」といった生活目標を達成するためのサポートを行う。
  1. 心身のケア
  • 身体だけでなく、精神的な支援や、環境の工夫(道具の使用や家の改造)も行う。

例えば、手が不自由になった人が好きな料理を再び楽しめるよう、スプーンや鍋の使い方を工夫するのが作業療法士の仕事です。


理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と作業療法士の違いを簡単にまとめると、次のようになります:

理学療法士作業療法士
体を動かす力を改善生活そのものをサポート
筋力、関節、バランスに特化日常生活や趣味、仕事を支援
機能回復がゴール障害があっても生活の質を向上

例:けがをした人の場合

  • 理学療法士は、「歩けるようになる」「立ち上がれるようになる」ためのトレーニングを行います。
  • 作業療法士は、「料理や掃除ができる」「友達と遊べる」といった生活の具体的な目標を支えます。

最近の動向

近年では、理学療法士も作業療法士も、それぞれの専門性を超えて「生活を助ける」という共通の視点で働く場面が増えています。例えば:

  • 理学療法士も生活動作の練習を行う
     歩行や階段昇降だけでなく、家庭内での動きも支援します。
  • 作業療法士も機能回復に関与する
     身体機能の改善が生活の質を上げると考え、筋力や動きの練習を行うこともあります。

まとめ

理学療法士と作業療法士の違いを一言で表すと、次のように言えます:

  • 理学療法士は「障害を改善する」専門家
  • 作業療法士は「障害があっても生活を楽しむ」専門家

ただし、どちらも目指すのは「その人らしい生活」を取り戻すこと。両者が協力し合いながら、それぞれの専門性を活かして支援しているのです。


この記事を通して、理学療法士と作業療法士の役割や違いについて理解が深まれば幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

最新情報をチェックしよう!