「人間作業モデル」って何?
人間作業モデル(MOHO: Model of Human Occupation)というのは、 「人がどんなふうに毎日を生きているか」 を考えるための方法だよ。
みんなも毎日、いろんなことをしているよね?たとえば:
- 学校に行く
- 宿題をする
- 遊ぶ
- ごはんを食べる
これらはぜーんぶ「作業」っていうんだ。人間作業モデルでは、この「作業」をどうやってうまくできるようにするかを考えるんだよ。
3つの大切なこと
人間作業モデルでは、「作業」を考えるために次の3つのことが大切だって言っているんだ。
1. やる気(意志)
- 「何をやりたいか」や「どうしてそれをやるのか」を考えること。
- たとえば、宿題をやる理由は、「テストでいい点をとりたいから」とか、「先生にほめられたいから」だよね。
2. 慣れ(習慣)
- 毎日していることや、決まった時間にすることだよ。
- たとえば、学校が終わったらランドセルを置いて宿題をする、朝起きたら顔を洗うとか。
3. 能力(技術や体力)
- その作業をするための力やスキル。
- たとえば、計算の力があれば算数の宿題ができるし、手を動かす力があれば工作が作れるよね。
人間作業モデルが大切な理由
たとえば、けがをしたり、病気になったりすると、いつもみたいに学校へ行ったり遊んだりするのが難しくなることがあるよね。
そんなとき、 「その人がまた楽しく毎日を過ごせるようにするために」 、このモデルを使うんだ。
例え話:人間作業モデルの考え方
もし君がサッカーをしたいけど、足をけがしてできないとするよね。
すると、こんなことを考えるよ:
- やる気:「どうしてサッカーをしたいの?」→ 「友だちと楽しく遊びたいから!」
- 慣れ:「毎週土曜日の練習が楽しみだったね。」
- 能力:「足が治ったら、どうやったらまたサッカーをうまくできるようになるかな?」
これをもとに、どうすれば君がまたサッカーを楽しめるか考えるんだ!
まとめ
人間作業モデルは、 「その人が大事にしていることや、できるようになりたいこと」を見つけて、手伝っていく考え方 だよ。
だから、小学生のみんなにも「何をしたいか」「どうやってそれをやるか」を大切にする気持ちを教えてくれるんだ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。